越中の国『鎮守の杜「御神木」』調査と認定申請について【申請を締切りました】

【平成31年2月17日 申請を締切りました】
このたび、富山県神社庁教化委員会青少年対策部会では、管内の神社の「御神木」を活用した教化活動の展開を行うべく、『親子でめぐる 鎮守の杜 再発見!』として、御神木の調査、及び、認定を行うこととなりました。
本企画は、全国植樹祭とやまへの行幸啓と神社庁七十周年を記念して企画したもので、「一木一草に神宿る」・「鎮守の杜」との日本人古来の信仰に基づいたもので、本調査と認定は、より実践的で神社への親しみを持つ教化活動として相互的、かつ相乗効果を期待し、また来る御大典を奉祝する記念事業として考えております。
これまで、樹木の専門家と調査事項を精選して調査計測方法等について教授頂き、「調査/認定申請票」が整いましたので、天長節にあわせてご案内を致します。
特に明年は、今上陛下の御発意による御譲位により、新帝の御即位と大嘗祭、及び御大典の諸儀式があり、これを奉祝すると共に、皇室敬慕の涵養につなげ、より効果的な教化と広報活動の展開を考えております。
つきましては、「調査/認定申請票」に奉務神社の「御神木」について記載の上、申請下さいますよう、宜しくお願い致します。
また、御神木保護についての相談体制や診断、既に対応が急務と思われる場合には、適切かつ早急なる対応を図るため、一般社団法人日本樹木医会富山県支部/富山県樹木医会の協力を頂くこととなりましたこと特に申し添えます。
記
一、調査/認定申請 対象木 単木・複数木・並木・樹叢樹林[伐採樹木を含む]
巨樹巨木、老木だけではなく、若木の場合でも申請可能です。
また、明治時代以後で枯損枯槁し、既に伐採済みの場合でも「御神木(記録認定)」を致しますので、併せて申請下さい。
一、「調査/認定申請票」(B4判)
神社庁ホームページよりダウンロードし、本務・兼務社での必要分を記入して、画像データも併せて申請願います。
手書きでの申請の場合は、別添「調査/認定申請票」を必要部数複写して使用願います。
「調査/認定申請票」ダウンロード(エクセルデータ)
送信先:富山県神社庁メールアドレス
一、締 切 平成31年2月17日
一、申請内容の確認審査、認定発表、「認定証」交付、報道及びH.P.等で紹介
申請内容の確認審査の上、来春、報道発表を致します。
「認定証」は「申請票」一件につき各一通を交付致しますので、当該神社内に掲額等で活用下さい。
一、御参考 樹高等の計測については目測での申請も可能ですが、より精緻での計測をお考えの場合は、環境省自然環境局生物多様性センター作成マニュアル「大きな木が待っている!」を参照願います。
以 上