• 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 竣工祭
    • 家移り清祓
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他のご質問
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 氏神神社検索
  • 庁報かわら版
  • リンク
  • 神社庁関係者の方へ

富山県神社庁

氏神神社検索

上棟祭(じょうとうさい)

 上棟祭(じょうとうさい)は、建築儀礼の一つであり、単に棟上(むねあげ)とも呼ばれます。各種建物の新築ならびに、増改築等に際し、建物の柱が建ち、棟木を上げるにあたり、建物の守護神、工匠の神、その土地の産土神を祀って竣工後も建物の無事を祈願するお祭です。
 建物の工事が進み、建物の柱が建った頃、おおよその日程が決まりましたら、地鎮祭を依頼した神職に都合を聞いて、祭典の日時を決定し、上棟祭を依頼します。
 祭神については一定しませんが、概ね、その土地の産土大神(うぶすなのおおかみ)および、屋船久久能遅神(やふねくくのちのかみ)、屋船豊宇気姫神(やふねとようけひめのかみ)、手置帆負神(たおきほおいのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)の四柱の神とを主神として祀ります。
 祭儀は、丁重なものから簡略なものまであり、本儀は、屋上、屋下の両方に祭場を設けて行い、略儀は棟木を上げた後で、その棟木の下に祭場を設けて行うものがあります。

上棟祭式次第(じょうとうさいしきしだい)

一、 修祓の儀
一、 降神の儀
一、 献饌の儀
一、 祝詞奏上
一、 曳綱の儀(棟木を棟に曳き上げる)
一、 槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)
一、 散餅銭の儀(餅、上棟銭を撒き災いを除く)
一、 玉串拝礼
一、 撤饌の儀
一、 昇神の儀

 略儀においては、曳綱の儀、槌打の儀、散餅銭の儀を省略し、棟木を事前に棟に打ちつけた後、その下に祭場を設け祭儀を行います。


  • 地鎮祭(じちんさい)

  • 竣工祭(しゅんこうさい)
  • 被害状況報告完了
  • 義捐金芳名フォームへの記入内容は送信が完了しました
  • 令和6年能登半島地震 被災神社写真送付フォーム
  • 被災神社の写真を送付しました
  • 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭(じちんさい)
    • 上棟祭(じょうとうさい)
    • 竣工祭(しゅんこうさい)
    • 家移り清祓(いえうつりきよはらい)
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い(木霊鎮め)
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い(神棚撤去のお祓い)
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 富山県氏神神社検索
  • リンク
  • 庁報かわら版
  • 神社庁関係者の方へ
  • 義捐金芳名
  • サイトマップ
  • 富山県神社庁について
  • Home
  • 住まいの祭り
  • 上棟祭(じょうとうさい)
        • ホーム
        • サイトマップ
        • 富山県神社庁について

        © COPYRIGHT 平成27年 富山県神社庁. All Rights Reserved.