• 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 竣工祭
    • 家移り清祓
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他のご質問
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 氏神神社検索
  • 庁報かわら版
  • リンク
  • 神社庁関係者の方へ

富山県神社庁

氏神神社検索

楽器紹介

◆打楽器《うちもの》

鞨鼓(かっこ)
 筒状の両面に皮を当てた、小型の太鼓です。台に載せ木製のばちで両面を打ちます。演奏のテンポを決定する楽器として、合奏ではリーダーの役割を果します。

鞨鼓1

鞨鼓1

鞨鼓2

鞨鼓2

鞨鼓の撥

鞨鼓の撥

鉦鼓(しょうこ)
 金属製のお皿の形をした凹面を、二本のばちで少しずらすように打ちます。通常太鼓に付随して打たれる事が多く、太鼓のテンポよりやや遅れて打たれます。

鉦鼓1

鉦鼓1

鉦鼓2

鉦鼓2

鉦鼓の撥

鉦鼓の撥

釣太鼓(つりだいこ)
 釣太鼓は室内の管弦に用います。片面だけを木製の太いばちで打ち演奏します。太鼓の模様は、宮廷音楽である雅楽にふさわしく美しい図柄が描かれています。

釣太鼓1

釣太鼓1

釣太鼓2

釣太鼓2

釣太鼓3

釣太鼓3

釣太鼓4

釣太鼓4

釣太鼓の撥

釣太鼓の撥

◆管楽器《ふきもの》

横笛(おうてき)
 龍笛(りゅうてき)とも呼ばれる竹製の横笛です。旋律楽器で、「音取」などを除く一般的な唐楽曲では、すべてこの龍笛の音頭(主奏者)の独奏で始まります。他に高麗笛(こまぶえ)・神楽笛(かぐらぶえ)などがあります。

龍笛1

龍笛1

龍笛2

龍笛2

高麗笛1

高麗笛1

高麗笛2

高麗笛2

神楽笛1

神楽笛1

神楽笛2

神楽笛2

横笛比較1

横笛比較1

横笛比較2

横笛比較2

篳篥(ひちりき)
 表面に七つの穴、裏面に二つの穴のある管に、蘆(あし)で作った舌(ダブルリード)を挿し込んで吹くたて笛です。演奏前には舌をお茶につけ、乾燥によって閉じたリードを暖め、水分によって開かせ使用します。雅楽の主要旋律楽器として用いられます。

篳篥1

篳篥1

篳篥2

篳篥2

篳篥3

篳篥3

篳篥の舌

篳篥の舌

笙(しょう)
 十七本の竹管が輪の形に並べられた姿が特徴的です。演奏時には火鉢を脇に置き、あぶる事により楽器の内部を乾燥させ、鳴りを良くして演奏します。主に和音を奏で、演奏に厚みをもたせます。

笙1

笙1

笙2

笙2

笙3

笙3

笙4

笙4

◆弦楽器《弾きもの》

楽琵琶(がくびわ)
 雅楽専用に使われる琵琶のことを指して「楽琵琶」と言います。他の平家琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶と音色も大きさも違います。日本の琵琶の仲間では一番大きく、重さもどっしりと重く、重厚な音色を持ちます。水平に構えておしゃもじのような撥(ばち)で弾きます。果物の枇杷(びわ)は琵琶に似ているからその名が付いたとされています。合奏においては一拍目の頭を決める役割を持っています。

楽箏(がくそう)
 楽箏とは生田流・山田流や筑紫箏と区別するための呼び方で、雅楽専用に用いる箏を指して呼びます。十三弦で弦は黄色の絹糸で低音弦は太く、高音にしたがい細い弦を使用します。爪は細く削った竹を皮で巻き、銀色に着色した固有の物を使います。一般的な箏のように主旋律を奏でる奏法に対し、主に拍を定める打楽器としての役割が大きい楽器です。

和琴(わごん)
 日本固有の神楽などに用いられる絃楽器。御琴(みこと)、倭琴(やまとごと)とも言います。一般的な十三弦の琴とは違い、六弦の素朴な音がする日本独自の楽器です。
 箏と違い、手に爪は付けずに鼈甲で作った「琴軋(ことさぎ)」というピックの様な物を使って鳴らします。柱は二股の楓の小枝を皮の付いたまま使用します。

◆その他

笏拍子(しゃくびょうし)
 神職、貴族の持つ笏を真二つに割った形の拍子を取る打楽器。左手に持つ笏は切り口を上にして持ち、右手の笏は切り口を左にして打ち合わせる。日本固有の神楽歌や催馬楽(さいばら:平安時代に生まれた歌物)の拍子取りに使う。

唱歌(しょうが)
 笙、龍笛、篳篥の管楽器の演奏を習得するに当たり、最初に習うのが「唱歌」です。唱歌は楽器の旋律を歌にした物で、手で拍を取りながら曲の流れや構成を把握していきます。さらには暗唱できるように習得することにより楽譜を見ずに演奏する手段として雅楽を志す人にとっては必要不可欠な稽古でもあります。笙、龍笛、篳篥それぞれの楽器に合わせて歌は違います。太鼓、琵琶、箏はそれ独自の唱歌はなく、管絃の唱歌を歌いながらそれぞれの楽器を鳴らしますので、管楽器は必ずどれかは習得しないと打ち物、弾き物は演奏できません。


  • 富山県神社庁雅楽部とは

  • 出張訪問演奏について
  • 被害状況報告完了
  • 義捐金芳名フォームへの記入内容は送信が完了しました
  • 令和6年能登半島地震 被災神社写真送付フォーム
  • 被災神社の写真を送付しました
  • 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭(じちんさい)
    • 上棟祭(じょうとうさい)
    • 竣工祭(しゅんこうさい)
    • 家移り清祓(いえうつりきよはらい)
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い(木霊鎮め)
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い(神棚撤去のお祓い)
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 富山県氏神神社検索
  • リンク
  • 庁報かわら版
  • 神社庁関係者の方へ
  • 義捐金芳名
  • サイトマップ
  • 富山県神社庁について
  • Home
  • 雅楽
  • 楽器紹介
        • ホーム
        • サイトマップ
        • 富山県神社庁について

        © COPYRIGHT 平成27年 富山県神社庁. All Rights Reserved.