令和2年「七五三のお参り」について【青少年対策部会だより】

~子供たちの健全な育成を願って~
令和二年「七五三のお参り」について
富山県神社庁 青少年対策部会では、県内児童の育成を目的とした活動を展開しています。
今年度は新型コロナウイルス対策で残念ながら諸事業は見送りになりましたが、来年には日常生活が戻り、これまで通り事業をとり行えるよう一日も早い終息を祈るばかりです。
さて、11月15日は七五三の日です。七五三のお参りについては当ホームページに記載していますのでご参照ください。
たくさんのお子様が神社にお参りされますが、どこにお参りにいけばいいかご存じですか?
「地元の神社」「私が住む町内を守ってくださる神社」、それを氏神神社(氏神さま・鎮守さま・産土さま)と呼びますが、この地元の神さまに、無事七五三を迎えたことへの感謝と今後の成長を祈ることが昔からの習わしです。
私たちの神さまが常に見守ってくださいます。
今年はコロナ禍で不安な生活が続いておりますが、子供たちが何事もなく元気に育つことはもちろん、希望を持てる明るい未来になるよう、七五三のお参りと共に感染症の終息もあわせて祈っていただければ幸いです。
当ホームページの「富山県氏神神社検索」からお住まいの氏神神社が検索できます。
七五三のお参りを考えられてる方は、そこに表示された神職さんにご相談下さい。
富山県神社庁 青少年対策部会