「七五三のお参り」について

~子供たちの健全な育成を願って~
「七五三のお参り」について
「富山県神社庁 青少年対策部会」では、県内児童の健やかな育成を目的とした活動を展開しています。
さて、今年も秋の風物詩でもある七五三のシーズンの到来です。
新型コロナウイルスの影響で密を避けるため、夏頃からお参りされる方もいらっしゃいました。
子供たちが何事もなく元気に過ごせること、健やかな成長を神様に祈るとともに、希望が持てる明るい未来になるよう新型コロナウイルス感染症の終息もあわせて祈っていただければ幸いです。
我々神職は、「伊勢神宮」と「あなたが住まう地域(地元)を守ってくださる氏神さま」、この二つの神社の御神札(おふだ)を各ご家庭にお祀りして祈りを捧げましょうとお伝えしてきました。
この氏神さまというのはその地域に住まう人たちを第一に考え、我々を守ってくださる一番身近な神様です。
神棚に氏神さまの御神札を祀る(祈願)だけではなく、七五三でもその氏神さまにお参りして、神様に家族の元気な姿をお見せしましょう。
神様は私たちの元気な姿を見ると嬉しくなられます。その嬉しい気持ちが神様の元気の源の一つです。
これから七五三のお参りを考えている親御さまは、自分が住む地元の氏神さまにて御祈願されてみてはいかがでしょうか?
当ホームページの「富山県氏神神社検索」からご自分の氏神神社が検索できます。
こちらで表示された神主さんに、七五三の御祈祷をはじめ相談してみましょう。
【七五三参考ページ】七五三詣について【富山県神社庁】