梅雨・暑い夏を乗り切るための夏越の大祓!!
大祓(おおはらえ)とは?
この神事は、記紀神話にみる伊弉諾尊の禊祓が起源とも言われています。
これは、黄泉の国から戻ってきた伊弉諾尊が彼の地でついた穢れを祓うために「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で禊祓し、その時に天照大神・月読命・素戔嗚命の三貴子が誕生したという話です。
大祓は、普段の祓では清めることのできない「天つ罪」「国つ罪」を大祓詞(おおはらえのことば)を奏上し祓い清める神事になります。
平安時代においては、すでに確立された国家行事で毎年6月と12月の晦日、また、国の一大事、疫病や災害などの発生の際も臨時で行われてきました。
6月は夏越の大祓、12月は年越の大祓と呼ばれています。
今現在の夏越の大祓は、半年間の目に見えない穢れを祓い、無病息災を祈るための神事となります。
神事の内容は
・茅を束ねて大きな輪っかを作り、それをくぐる「茅の輪くぐり」
・人形(人の形に切った白紙)で身体をなでて、これを河川に流す など
これらを行うことによって、私たちの目に見えない罪穢れが祓い清められます。
6月の終わりに近くの神社に大きな輪っかが設置されているのを見かけたことがあるかもしれません。これが「夏越の大祓」と呼ばれる神事になります。
神社庁では県内の夏越の大祓を行っている神社を紹介しています。
下記が令和6年夏越の大祓MAPになりますので、参考にしていただきまして、お近くの神社さんにて夏越の大祓に参列してみましょう。
また、年越の大祓では、12月31日に大祓をし、初詣では神様にお参りし、神様の新しいお力・お恵みを授かります。
これにならって、夏越の大祓に参列するだけでなく、残りの半年間を元気に過ごすためにも大祓の後に、しっかりと氏神さまにお参りし、すがすがしい神様のお力をいただきましょう。
氏神さまはこちらから調べらます。