• 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 竣工祭
    • 家移り清祓
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他のご質問
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 氏神神社検索
  • 庁報かわら版
  • リンク
  • 神社庁関係者の方へ

富山県神社庁

氏神神社検索

神宮御垣内参拝の服装について

  • In お知らせ

IMG_0004

最初に

内宮及び外宮共に御垣内参拝を希望される方は、服装は礼節を重んじる気持ちの顕れでありますので、年間を通して、男性は背広、ネクタイを着用いただき、女性はスーツまたはこれに準じたもので、共に不敬にわたらない服装でご参拝ください。

ところでよくあるご質問の一つでありますが、ひとえに不敬にわたらない服装といいましても迷われる方も多いようですので具体的な例を挙げさせていただきます。

神宮の御垣内はあくまでも祭主様以下神職が装束を着用して祭礼奉仕する神聖なる祭場であり、元来一般の方々が参入することが禁じられてきた場所であります。御垣内参拝は神宮の特別のご配慮により、本来は入れない場所に通していただいての参拝であるということを先ずは心得ていただきたく思います。

皇族の方々がご参拝の折には洋服での最上級正装(モーニング着用)をなされまして御参拝されますので、我々国民といたしましてはやはり略礼服(結婚式に参列する服装。黒の上下に白ネクタイ)以上の装いが相応しいことになります。

しかしながら、お伊勢参りは昔から庶民にとってはその道中も含めた楽しい観光旅行として今日まで続いております。神宮参拝の旅行前後の旅程なども考慮いたしまして以下の事例を踏まえるのであれば、不敬に当たらない服装になろうかと思います。

尚、色や形もご留意いただきたいのですが、当然のことながら綺麗に洗濯された清浄なものをご着用いただきますようにお願い申し上げます。

男性の背広、ネクタイについて

■背広

濃色の無地又は、縞(しま)柄の上下揃いのスーツが望ましいでしょう。上下の色が違うもの、ブレザーやジャケットも背広の内に入り、一般的には制服として着用もされますが、カジュアル的な着用もされますのでこの場合は避けた方がよろしいでしょう。

■ネクタイ

ネクタイも無地または縞柄の落ち着いた色合いのものが良いでしょう。いわゆるひもネクタイ、ループタイは略装、普段着になりますので避けてください。

■シャツ

カッターシャツは白色のものが望ましいです。シンプルなストライプや白地に刺繍パターンのものでも清楚な感じでしたらよろしいでしょう。カラーシャツでも神宮側から参拝を禁じられることは無いと思いますが、神様のお近くに行くことを考えますと神職が白衣を着用するが如く清楚な白色がやはり望ましいと考えます。

■靴

靴は服装に合わせた靴となりますので黒色、もしくは落ち着いた濃色の靴が望ましいでしょう。スニーカーやサンダル、カジュアル靴は避けてください。

■和服

和服の場合には必ず羽織、袴を着用してください。

女性のスーツまたはこれに準じたものについて

■スーツなど

女性は清楚な色の無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれかを着用されるのが望ましいでしょう。

色彩は濃色、もしくは淡色の清楚な色合いで、色目は問いませんがやはり派手な原色的な色彩は避けられた方が良いでしょう。

柄物は清楚でシンプルなものでしたらよろしいと思いますが、派手な色柄物は避けてください。

■靴

靴は服装に合わせた靴となりますので落ち着いた色の靴が望ましいでしょう。

尚、ご参拝の時に参入される御垣内の敷地には、大きめの石が敷きつめられていますのでハイヒールなどかかとが高いものは歩くのに不都合があるかもしれませんのでご留意ください。

最後に

以上、簡略に事例をお示しいたしましたが、禁則事項というよりも、尊い神様にお近づきするための装いを心がけていただけますればよろしいかと思います。

ご不明な点はお住まいの鎮守神社神職もしくは富山県神社庁にお問い合わせください。

Tags: 伊勢の神宮

  • Previous story 平成27年「神社へ行こう」開催報告
  • Next story 平成28年「親子参宮旅行」開催報告

関連のある記事

  • 「暮らしに、祈りを。自然編」CM動画
  • 令和5年七五三参り 富山県七五三MAP~地元神社をお参りしよう~
  • 令和6年「みやび音楽祭」を開催します
  • 「氏神フォトコンテストTOYAMA」入賞作品紹介
    • 最近の記事
    • キーワード
    • スタンプラリー「神社へ行こう!たかおか・しんみなと 鳳凰伝説スタンプラリー」開催3月25日
    • 震災義捐金募集終了と御礼1月28日
    • 富山県初詣MAP富山県初詣MAP 幸せな令和7年を過ごすために~年末年始の準備~ 12月20日
    • 令和7年版「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」12月1日
    • 令和5年七五三参り富山県七五三MAP~地元神社をお参りしよう~10月4日
    • Q&A お宮さんをまわろう お宮さんを描こう お正月 お知らせ お知らせ、お宮さんを描こう お祭り ひな祭り ゴールデンウイーク フォトコンテスト マップ 七五三詣 伊勢の神宮 初詣 厄祓 夏越の大祓 女子神職会 富山支部 小学生作文コンクール 御手植え杉 御朱印 御神木 新学期 氏神様 活動報告 田んぼ学校 神宮大麻 神宮大麻暦頒布始奉告祭 神社へ行こう 祭式 立山 鎮守の杜こどもスタンプラリー 雅楽 雅音楽祭 青少年対策部会だより 飯舘 高岡新湊支部
  • 令和7年 厄年・身祝 一覧

    r07-yakumiiwaiのサムネイル
  • 神宮大麻増頒布クリアファイル

    神宮大麻増頒布クリアファイル

  • 絵解き年中行事の図(令和版)

    thumbnail-of-yearly event
  • 絵解き人生儀礼の図

    thumbnail-of-jinseigirei
  • 御神札(おふだ)配布のしおり

    r04-ohudahanpuのサムネイル

  • コンテンツ

    • 人生儀礼
      • 初宮詣
      • 七五三詣
      • 結婚式
      • 安産祈願
      • 厄祓
      • 賀寿
      • 人生儀礼Q&A
    • 住まいの祭り
      • 地鎮祭(じちんさい)
      • 上棟祭(じょうとうさい)
      • 竣工祭(しゅんこうさい)
      • 家移り清祓(いえうつりきよはらい)
      • 井戸埋め立ての祓い
      • 池埋め立ての祓い
      • 立木伐採の祓い(木霊鎮め)
      • 神棚の新調
      • 神棚の交換
      • 神棚の移動
      • 神棚納めのお祓い(神棚撤去のお祓い)
    • 神棚Q&A
      • 神棚の購入
      • お神札について
      • 神棚のまつり方(飾り方)
      • その他
      • 神宮大麻とは
      • 神棚の設置
    • 神社での作法
    • 雅楽
      • 富山県神社庁雅楽部とは
      • 楽器紹介
      • 出張訪問演奏について
    • リンク
    • 富山県氏神神社検索
    • サイトマップ
    • 富山県神社庁について
    • 庁報かわら版
    • 神社庁関係者の方へ
  • 神社庁の目的

    本神社庁は天照大神を奉斎し、礼拝の設備を備え、 神社神道を宣布し、祭祀を執行し、斯の道を信奉する者を教化育成し、 併せて県内に所在する神社の興隆を図り、必要な諸方策を実施し、その他本神社庁の目的を達成するための財産管理、 その他の業務および統理の指揮を受けて、神社本庁の事務を行うことを目的としています。

  • Home
  • お知らせ
  • 神宮御垣内参拝の服装について
        • ホーム
        • サイトマップ
        • 富山県神社庁について

        © COPYRIGHT 平成27年 富山県神社庁. All Rights Reserved.