• 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 竣工祭
    • 家移り清祓
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他のご質問
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 氏神神社検索
  • 庁報かわら版
  • リンク
  • 神社庁関係者の方へ

富山県神社庁

氏神神社検索

「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」

  • In お知らせ
令和7年版「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」

~神主さんに聞いた~

幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A

令和7年の新年を迎える、今こそ役立つ神主さんからのアドバイス!
ぜひご参考になさってください。

r07-osyougatu-qaのサムネイル

 

Q.なぜお正月飾りをするの?

A.年神さまを歓迎するためです。

年神さまとは、新たな一年を生きる力と恵み・幸福をお授けくださる神さまです。自然をはじめ暮らしのあらゆるところに神さまがお宿りになり、人々をお守りくださっています。「八百万」の神さまがいらっしゃる日本。八百万とは「無数の」という意味です。
ひとつひとつのお正月飾りの意味を知り、神さまをお迎えする準備を整えましょう。

 

・神社のこともっと教えて

神社は、身体の“厄”を祓うとともに、心身の環境も整える場所です。お正月をはじめ季節や人生の節目にはお参りし、神さまに守られ、導かれていることへの感謝やこれからの健康などをお祈りするのが伝統です。

 

Q.人生儀礼って?

A.人生の節目の大切なおまつりです。

人が生まれ、一生の間に訪れる人生の節目に行う大切な神事のことです。初宮参りからはじまり、七五三詣、合格祈願、厄除、成人式、結婚式、安産祈願、還暦や古稀などの長寿の祝いまで多数あります。

 

Q.厄祓・身祝いのご祈願を受ける時期は?

A.正月から節分が目安です。

社会・生活環境の変わり目でもあり、体調不良が重なりやすいと言われる厄年。一般的には1月1日~2月4日の間に神社で厄祓いを受けますが、地域によりますし、お参りしやすい季節に家族で出かけても良いでしょう。厄年期間は普段以上に心身の健康にご留意を!

 

Q.ご祈願を受ける際に準備するものは?

A.祈願料とお酒等が必要です。

参拝予約や持参品は神社により異なりますので、事前にお問い合わせください。〔初穂料とお供えのお神酒(清め・祝いの意味として)・鏡餅等〕
神さまへのこれまでの感謝とこれからのことを祈るため、上着や襟がある服装で、ジーンズなどの軽装は避けましょう。

 

Q.祈願料の「のし袋」お酒の「のし紙」の書き方は?

A.祈願料は「初穂料」または「玉串料」、お酒は「奉納」「奉献」「献酒」等です。下には名前を書きます。

のし袋

 

Q.初詣はいつまでに行くのがいいの?

A.まず家の神棚のお神札を新しく取り替えてお参りし、地域の神社〔氏神さま〕へは三ヶ日、遅くとも小正月(1月15日)までが目安です。

初詣
“初詣”とは一年のはじまりの神さまへのごあいさつ
お正月がくる前に家の内外をきれいにして、年神さまをお迎えすることが運気を良くします。元日の「初詣」は「家の神棚」にお参りするところから始めます。その後、あなたの守り神である地域の神社へ参拝に行きましょう。
氏神さまは、富山県神社庁のHPで検索できますよ!

 

Q.お正月飾りの取り外しは?

A.「松の内」(1月7日)、「鏡開き」(1月11日)「左義長」「小正月」(1月15日)などが目安です。

左義長
左義長 一年間お守りいただいた神さまに感謝を込めて
一年間おまつりしたお神札やお守り、破魔矢・熊手などの縁起物、お正月飾りは感謝を込めて神社にお納めし、清浄な火でお焚き上げしていただきましょう。地域によって行われる日が異なったり、お焚き上げできないものがあったりするので、地域の神社にお問い合わせください。

 

Q.お神札とは? 種類と受け方は?

A.お神札は家や家族全体のお守りです。

必須なのは伊勢神宮のお神札「天照皇大神宮」で、他には地元の神社である氏神さまのお神札、個人的に崇敬する神社のお神札をおまつりします。
富山県では、お神札は住んでいる町内で頒布されることも多いです。回覧板などでお知らせをチェックしてみてください。もちろん初詣で受けてもOKです。
まずは地元の神社でお神札を求めましょう。氏神さまは、富山県神社庁のHPで検索できますよ!

 

Q.お神札をおまつりする場所は?

A.明るくきれいな部屋の目線より高い位置で南または東向きにおまつりします。

リビングなどの明るい部屋が好ましいですが、扉の前などおちつかない場所は避けるなど神さまへの敬いをもっておまつりしましょう。
方角などは、家の造りもあるので絶対ではありません。
神棚は神社の建物を小さくした宮型、壁掛け式や洋室向けなど種類も多彩。好みに合わせて大きさやデザインを選んでOKです。
神棚は神具店・ホームセンター・インターネット通販で購入できます。

神棚

自宅で神棚をまつる場所

お神札をまつる時に必要なものは?

お神札をまつる際は、米や酒、塩、水などをお供えし、左右に榊を立てるのが一般的ですが、神棚やスペースに合わせて調整が可能です。

神棚がまだない場合はどうすればいい?

タンスや本棚の上、棚やサイドボードなど部屋の高い位置に白い紙を敷いてお神札をおまつりする方法もあります。形にこだわらずにできることから始めてみましょう。

神棚は神具店・ホームセンター・インターネット通販で購入できます

 

お正月豆知識

 
注連飾り・注連縄〔〆縄〕
注連飾り・注連縄〔〆縄〕
年神さまをお招きするために大掃除を終え、“清浄な家”であることのしるしとして玄関に飾ります。神棚の「しめ縄」も毎年、新しく取り替えます。

鏡餅
鏡餅
家にお迎えした年神さまへのお供え物で、年神さまが宿る神聖な餅。1月11日の「鏡開き」に下げ、雑煮やおしるこにして食べて神さまのお力をいただきます。

天神様
天神様
富山県ではお正月(12月25日〜1月25日)に学問の神さま菅原道真公をおまつりします。

門松
門松
年神さまが降りてこられる際の目印として、玄関の両脇に立てます。

Tags: お正月お知らせ初詣

  • Previous story 富山県七五三MAP~地元神社をお参りしよう~
  • Next story 富山県初詣MAP 幸せな令和7年を過ごすために~年末年始の準備~ 

関連のある記事

  • 神主さんに聞いた!初詣Q&A
  • 「第36回小学生作文コンクール表彰式」中止のご案内
  • 令和5年七五三参り 富山県七五三MAP~地元神社をお参りしよう~
  • 越中国 大祓【開催終了】
  • ●「みやび音楽祭」についてのお知らせ

    例年開催しております「みやび音楽祭」について、令和7年は諸事情により開催を中止いたします。

    • 最近の記事
    • キーワード
    • 夏越の大祓梅雨・暑い夏を乗り切るための夏越の大祓!!6月20日
    • スタンプラリー「神社へ行こう!たかおか・しんみなと 鳳凰伝説スタンプラリー」開催3月25日
    • 震災義捐金募集終了と御礼1月28日
    • 富山県初詣MAP富山県初詣MAP 幸せな令和7年を過ごすために~年末年始の準備~ 12月20日
    • 令和7年版「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」12月1日
    • Q&A お宮さんをまわろう お宮さんを描こう お正月 お知らせ お知らせ、お宮さんを描こう お祭り ひな祭り ゴールデンウイーク フォトコンテスト マップ 七五三詣 伊勢の神宮 初詣 厄祓 夏越の大祓 女子神職会 富山支部 小学生作文コンクール 御手植え杉 御朱印 御神木 新学期 氏神様 活動報告 田んぼ学校 神宮大麻 神宮大麻暦頒布始奉告祭 神社へ行こう 祭式 立山 鎮守の杜こどもスタンプラリー 雅楽 雅音楽祭 青少年対策部会だより 飯舘 高岡新湊支部
  • 令和7年 厄年・身祝 一覧

    r07-yakumiiwaiのサムネイル
  • 神宮大麻増頒布クリアファイル

    神宮大麻増頒布クリアファイル

  • 絵解き年中行事の図(令和版)

    thumbnail-of-yearly event
  • 絵解き人生儀礼の図

    thumbnail-of-jinseigirei
  • 御神札(おふだ)配布のしおり

    r04-ohudahanpuのサムネイル

  • コンテンツ

    • 人生儀礼
      • 初宮詣
      • 七五三詣
      • 結婚式
      • 安産祈願
      • 厄祓
      • 賀寿
      • 人生儀礼Q&A
    • 住まいの祭り
      • 地鎮祭(じちんさい)
      • 上棟祭(じょうとうさい)
      • 竣工祭(しゅんこうさい)
      • 家移り清祓(いえうつりきよはらい)
      • 井戸埋め立ての祓い
      • 池埋め立ての祓い
      • 立木伐採の祓い(木霊鎮め)
      • 神棚の新調
      • 神棚の交換
      • 神棚の移動
      • 神棚納めのお祓い(神棚撤去のお祓い)
    • 神棚Q&A
      • 神棚の購入
      • お神札について
      • 神棚のまつり方(飾り方)
      • その他
      • 神宮大麻とは
      • 神棚の設置
    • 神社での作法
    • 雅楽
      • 富山県神社庁雅楽部とは
      • 楽器紹介
      • 出張訪問演奏について
    • リンク
    • 富山県氏神神社検索
    • サイトマップ
    • 富山県神社庁について
    • 庁報かわら版
    • 神社庁関係者の方へ
  • 神社庁の目的

    本神社庁は天照大神を奉斎し、礼拝の設備を備え、 神社神道を宣布し、祭祀を執行し、斯の道を信奉する者を教化育成し、 併せて県内に所在する神社の興隆を図り、必要な諸方策を実施し、その他本神社庁の目的を達成するための財産管理、 その他の業務および統理の指揮を受けて、神社本庁の事務を行うことを目的としています。

  • Home
  • お知らせ
  • 「幸せを招くお正月飾り~お正月Q&A」
        • ホーム
        • サイトマップ
        • 富山県神社庁について

        © COPYRIGHT 平成27年 富山県神社庁. All Rights Reserved.