上棟祭(じょうとうさい)
上棟祭(じょうとうさい)は、建築儀礼の一つであり、単に棟上(むねあげ)とも呼ばれます。各種建物の新築ならびに、増改築等に際し、建物の柱が建ち、棟木を上げるにあたり、建物の守護神、工匠の神、その土地の産土神を祀って竣工後も建物の無事を祈願するお祭です。
建物の工事が進み、建物の柱が建った頃、おおよその日程が決まりましたら、地鎮祭を依頼した神職に都合を聞いて、祭典の日時を決定し、上棟祭を依頼します。
祭神については一定しませんが、概ね、その土地の産土大神(うぶすなのおおかみ)および、屋船久久能遅神(やふねくくのちのかみ)、屋船豊宇気姫神(やふねとようけひめのかみ)、手置帆負神(たおきほおいのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)の四柱の神とを主神として祀ります。
祭儀は、丁重なものから簡略なものまであり、本儀は、屋上、屋下の両方に祭場を設けて行い、略儀は棟木を上げた後で、その棟木の下に祭場を設けて行うものがあります。
上棟祭式次第(じょうとうさいしきしだい)
一、 修祓の儀
一、 降神の儀
一、 献饌の儀
一、 祝詞奏上
一、 曳綱の儀(棟木を棟に曳き上げる)
一、 槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)
一、 散餅銭の儀(餅、上棟銭を撒き災いを除く)
一、 玉串拝礼
一、 撤饌の儀
一、 昇神の儀
略儀においては、曳綱の儀、槌打の儀、散餅銭の儀を省略し、棟木を事前に棟に打ちつけた後、その下に祭場を設け祭儀を行います。