• 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 竣工祭
    • 家移り清祓
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他のご質問
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 氏神神社検索
  • 庁報かわら版
  • リンク
  • 神社庁関係者の方へ

富山県神社庁

氏神神社検索

厄祓

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、精神的、あるいは社会的にそれぞれ転機を迎えるときでもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。

miko_harai
その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を護る為、神社に参拝をして、災厄を祓う厄祓いが行われます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が25・42・61歳、女性が19・33・37歳などをいい、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。また氏神神社の祭礼にあわせて厄年の人々が神事を奉仕し厄祓をする例も各地にあります。

本来、厄年は長寿を祝う還暦(61歳)や古希(70歳)などの賀寿と同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌みに服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。

yakudoshi

私達が生まれてから一生を通して、一番近くでお守りくださる神様=氏神様(うじがみさま)にお参りするのが日本人の古くからの習わしです。
下記の「富山県氏神神社検索」でご自分の氏神神社を検索して、まずはそちらへお問い合わせください。

氏神神社検索


  • 安産祈願

  • 賀寿
  • 被害状況報告完了
  • 義捐金芳名フォームへの記入内容は送信が完了しました
  • 令和6年能登半島地震 被災神社写真送付フォーム
  • 被災神社の写真を送付しました
  • 人生儀礼
    • 初宮詣
    • 七五三詣
    • 結婚式
    • 安産祈願
    • 厄祓
    • 賀寿
    • 人生儀礼Q&A
  • 住まいの祭り
    • 地鎮祭(じちんさい)
    • 上棟祭(じょうとうさい)
    • 竣工祭(しゅんこうさい)
    • 家移り清祓(いえうつりきよはらい)
    • 井戸埋め立ての祓い
    • 池埋め立ての祓い
    • 立木伐採の祓い(木霊鎮め)
    • 神棚の新調
    • 神棚の交換
    • 神棚の移動
    • 神棚納めのお祓い(神棚撤去のお祓い)
  • 神棚Q&A
    • 神棚の購入
    • 神棚の設置
    • お神札について
    • 神棚のまつり方(飾り方)
    • その他
    • 神宮大麻とは
  • 雅楽
    • 富山県神社庁雅楽部とは
    • 楽器紹介
    • 出張訪問演奏について
  • 神社での作法
  • 富山県氏神神社検索
  • リンク
  • 庁報かわら版
  • 神社庁関係者の方へ
  • 義捐金芳名
  • サイトマップ
  • 富山県神社庁について
  • Home
  • 人生儀礼
  • 厄祓
        • ホーム
        • サイトマップ
        • 富山県神社庁について

        © COPYRIGHT 平成27年 富山県神社庁. All Rights Reserved.